Member Interview - メンバーインタビュー

新しいことに挑戦して、仕事にワクワクしていたい

竹澤 幸(Miyuki Takezawa)
NODE アクセラレーター

アクセラレーターチームの一員として、NODEの事務部門に携わっている竹澤 幸。NODEに転職して「新しいことに挑戦する機会が多く、ずっと楽しい」と笑います。一から制度を見直した福利厚生の改善プロジェクト、未知のチャレンジだった新卒採用のサポートなど、彼女がやりがいを感じる仕事について詳しく聞きました。

舞台照明のメンテナンスから始まった仕事人生

Q 今までのお仕事は?

NODEに入社する前は派遣で営業事務をしていました。これまでの職歴は、専門学校を卒業した後、照明機材のメンテナンス会社でテーマパークの中にある舞台やショーの照明メンテナンスを担当。その後、同じテーマパークのスタッフに転職。病院の医療事務やコンサルティング会社の営業事務などを経験してきました。

Q NODEに転職したきっかけは?

企業の総合的な管理部門で働いてみたいと思って、事務職の募集を探しました。派遣ではありましたがコンサルティング会社での営業事務の経験も少しは役に立つかな、と。NODEは最初に転職情報サイトで見た時から、緑の多いオフィスとメンバーが笑顔で仕事している写真がとても爽やかで印象が良くて。私、面接では緊張しがちなのですが、最初の面接が“楽しい”と言うとおかしいですが……なぜか緊張もせず話しやすくて、そのまま入社が決まりました。

Q 入社してみていかがでしたか?

「コンサルティング会社」といっても、事業やサービス内容はさまざまなんだなと驚きました。前に働いていたコンサルティング会社では、ITツール導入から運用までの支援がメインでしたが、NODEは私が想像していた、ビジネスの課題解決方法を提案してサポートして実行する……いわゆる「コンサル」そのものです。社風も以前の会社ではひたすら全員が静かにパソコンに向かい、時折Zoom会議で話したりするくらいでしたが、NODEはメンバーがずっとワイワイ話していて、仲が良くて、いい意味で賑やかしい。部署や立場の垣根がなくてとても話しやすい雰囲気です。

改善した福利厚生を使ってもらえるのがうれしい

Q 今担当している業務は?

総務や人事を幅広く担当していて、「メインでこれをやっている」というのは難しいです。アクセラレータのふたりで業務を分担して、厳密に業務内容が振り分けられているというより、仕事の発生したそのときにできる人が「じゃあ私がやるね」という感じです。
私は主に、サブスク管理や勤怠確認、マーケティングチームのアシスタント業務などを担当しています。NODEにはインターンの学生もいるので、彼らのシフト確認や勤怠管理なども担当しています。最近では新卒採用のサポートで、面接の日程調整や1Dayインターンシップの受け入れを担当し始めたのが、業務のボリュームの中での割合が大きいです。

Q 仕事でやりがいを感じる瞬間は?

瞬間というより……ずっと楽しいです!新しく一から調べて導入する業務が多いので、発見が多くて。福利厚生制度を一から見直すプロジェクトでは、今までのNODEの制度にとらわれず、取り入れられるものは柔軟に取り入れてみようと、国内企業の福利厚生について調べました。これまでやっていたことも洗い出して、NODEに適した制度を検討したり、社員の希望も反映させたりしながら、プロジェクトチームで新しい福利厚生の設計を進めていきました。

Q 改善してどのような福利厚生制度に?

いつもとは違う環境でプライベートも大切にしつつ業務をしてもらうためのワーケーション制度として「どこでもワーク制度」を取り入れました。仕事をしつつ家族との時間も大切にできるので、導入後に社員さんが早速使ってくださってうれしかったです。あと、「セルフケア制度」は、元々「生理休暇」の導入を考えたのですが、性別問わずみんなが使えるものにしようと導入しました。「担当プロジェクトが落ち着いたから有給と合わせて長めの休暇にする」など、リフレッシュのために活用してもらえています。ほかには、懇親ランチ制度や、会社に長く貢献してくださっている方に向けてのお礼と今後の期待を伝えるものとしてメモリアル表彰の仕組みもできました。

未知へのワクワク感が一番大きいかもしれない

Q 今、チャレンジしていることは?

新卒採用にまつわるお仕事です。私は専門学校の就職斡旋で照明会社に入社したので、一般的な就職活動を経験していないんです。いわゆる就活がわからない。学生が何を利用しているかもわからない。まずとことん調べることから始めました。
そして去年の夏には、多くの学生さんにNODEに触れてもらうため、「1Dayインターンシップ」を開催しました。学生さんは多数の企業のイベントに応募しているので、オンライン上で応募はしてきても、参加連絡に対する返信率が最初の頃は思わしくなくて。学生たちに、NODEからの連絡を埋もれず見てもらえるようにどうアプローチをしていくかが課題でした。

Q 結果は出ましたか?

1Dayインターンシップは成功しました。一人ひとりに電話をかけて、SMSでフォローのメッセージを送って、ご案内メールを見てもらえるように伝えて…ひたすら連絡し続けました。結果、一気に返信率が上がり、たくさんの学生が参加してくれました。当日は運営を担当しながらワークショップの様子を見ていましたが、学生によって意見や考え方が違うのも、聞いていて楽しかった。そこから内々定にもつながりました。

Q 夢や目標を教えてください。

楽しく働くのが一番ですね、ワクワクする仕事をしたい。新しいことが好きなのかもしれないです。飛び込んでみて失敗しても、それは自分が飛び込んだからと思えるし。NODEの仕事は未知へのワクワク感がこれまでで一番大きいかもしれないです。新卒採用の立ち上げも、福利厚生を一から見直して整えていくのも、なかなか他の会社ではできないことですよね。
私は人とのコミュニケーションや、自分から発信していくことがちょっと苦手なんですが、NODEは自分で発信をしていく環境なので、それが自分にとっての次の課題だろうって思っています。

竹澤 幸(Miyuki Takezawa)

1986年、神奈川県生まれ。専門学校で舞台照明を学び、テーマパークの照明メンテナンス、テーマパークのスタッフ、営業事務などを経てNODEに入社。前までは犬派だったけれど、猫を飼い始めて、もう猫と平和に暮らすことしか考えていない。推しはSixTONES。推しのために毎日頑張っている。

取材・文/竹本紗梨 写真/雨森希紀 ヘアメイク/大波苑佳

| 活躍するメンバー

企業変革のために、人の「NODE」をつなぐ流儀
金 均

代表取締役

諦めず、泥臭く。クライアントとユーザーの幸せを求めて
合田 未怜

NODE 取締役 コンサルティング事業担当

約束以上の成果を。もがいて見つけた一つの答え
豊永 泰士

ディレクター

ミッドライフクライシスに葛藤しつつ、価値創出に力を尽くす
細井 睦弘

シニアコンサルタント

立場を越えたアイデアで、顧客を幸せにするサービスを
伊藤 英里

人事・採用副統括 シニアコンサルタント

話術が得意の営業から、飛び込んだコンサル道
栗原 賢

マネージャー

未体験の挑戦を続けて、自己の可能性を広げていく
森 ゆき

Webディレクター

コンサルの世界で、見習いからコンサートマスターへ
山内 健太郎

コンサルティング統括

立ち止まらず手を動かし続け、前へ進んでいく
田中 駿祐

マーケティング&セールス副統括 シニアコンサルタント

高い視座と深い思考力、自分の強みを求めて
伊藤 翔一郎

コンサルティング統括

物事の本質を見つめ、良い社会を作っていく
谷相 圭一

シニアコンサルタント

考え抜き、経験を積み、勝率を上げていく
加藤 拓斗

シニアコンサルタント

「なかった頃には戻れない」という物やサービスを世に出すために
石田 直行

マーケティング&セールス統括

おしゃれなものの社会的価値を上げる第一人者になりたい
市川 由佳

コンサルタント

顧客に誠実に、本質的な課題解決をしていきたい
井上 亜美

コンサルタント

人のサポートをしたい。常に成長し続けていたい
嶋村 知美

アクセラレーター

情報、人、会社、そして歴史をつなぐ観察眼
相澤 利彦

顧問・イノベーションプロデューサー

人に価値をもたらす最後の一手はカルチャーを生み出す力
竹内 崇也

エグゼクティブディレクター

複業を楽しくするニュートラルな選択
堀込 泰三

客員ディレクター

人と環境の間に生まれる意味を、コミュニティにつなぐ
前田 俊幸

コンサルタント

ルールの最小化で創造性を導く、インフラ構築を
西澤 篤央

コンサルタント

メニュー単体からトータル支援まで、
幅広く対応させていただきます。
まずはご相談ください。
お問い合わせ