かつてNODEで学生インターンを経験した林 美雨は、新卒入社の会社を経て再びNODEへと戻ってきました。他社を経験したからこそわかったNODEの魅力や、今の課題感について思うまま語ります。これから目指したいコンサル像、そして将来の夢についても詳しく聞きました。
NODEでのインターンを終えて、新卒で外資系のコンサルティングファームに入りました。そこでは主にシステム開発に携わっていたのですが、コンサルタントとして事業戦略やブランド戦略に携わりたいと思っていたので、思い描いていた業務とは離れていたんです。これから先を思い悩んでいたところ、たまたま社長の金さんと社員の伊藤さんと食事に行く機会があって。ふたりが自身の携わっているプロジェクトについていきいきと楽しそうに話す姿を見て、こうありたいなという思いがふつふつと……。その後、正式に入社試験を受けてNODEに転職しました。
自分が携われるプロジェクトの内容です。今はメーカーのブランド戦略などずっとやりたかったことを担当させてもらっています。あとは職場環境が魅力的だなと思って。部下を育てよう、会社全体で成長しようという思いがある環境だと思います。みんなが自分の仕事とお客さまに誇りを持っているところも、すごくいいなってあらためて実感しました。
大手リテールとメーカーのデータ協業支援を担当しています。リテールの持つ販売データを分析して、メーカー側の商品の販売戦略にどう生かせるのか提案し、実行していくプロジェクトです。どんな人が、どの時間帯にその商品を購入し、どんなプロモーションが効果的かを検証して、先日提案を終えたところです。来週からは新しく金融サービスのUI改善プロジェクトにも入る予定です。
やっぱりプロジェクトが前に進んだ時ですね。意思決定がされて、論点が一つずつ進んでいく。解像度が上がっていくと、プロジェクトをリードできているなとうれしく感じます。
あと正直に言うと、上司に褒められたときです(笑)。たまに褒め言葉という飴をもらえると、100回厳しいムチをもらっても頑張れます。尊敬している人から「今日はよかったね」と言われるのはやはりうれしいですよね。
仕事でなかなか期待に応えられていないという悩みは変わらないですが、悩みの解像度が上がりました。成長のための方法が具体的に見えてきたのは、例えばマネージメント力。プロジェクトを達成するまでのスケジュール管理では、お客さまの発言を引き出すまでに妥協せずしっかりとコミュニケーションの時間を取る、納期が1週間あるとしても3日しかないと思って早め進めるなど、徐々に感覚が身についてきました。
強いて言うなら観察眼でしょうか。美術を長くやっていたのでデッサンで人やものをじっと見る癖があり、相手の少しの変化でも気付きます。それを仕事に生かせないかと思い、お客さんのキャラクターをしっかり掴んで、「この人にはどういうコミュニケーションをするのがいいだろう?」と考えるようになりました。ビジネスライクに徹するのがいい方もいるし、寄り添って大変さを共有する会話から信頼感を構築できる方もいます。コミュニケーション上のヒントを探すのが好きなので、もっと生かしたいなって思います。
「高い視座」と「情報の構造化能力」です。どちらも本を読んでパッと身につくものではなく、考えることを繰り返して少しずつ時間をかけて積み上がってくる能力ですよね。
視座を高める具体的な方法はまだ見えていませんが、一つだけ有効に感じているのは、社内のSlackで日報をつけることです。NODEの社員やインターンはみんな自分のチャンネルがあるのですが、以前の私はそこでただ「これができなかった。自分のここが駄目だった」と嘆いてばかりでした。でも、金さんから、ミスをしたのならどのミスがどんな場面で発生して、それはどの段階でなら防げたのか、改善につながるように、課題研究だと思って細かく記入していくといいと教えていただき実行しています。
たくましさと、柔らかさを兼ね備えたコンサルタントが目標です。コンサルとしての広い知識と高い視座、情報を素早く整理し構造化する力でプロジェクトをリードできるたくましさと、同時にお客さまの悩みや懸念に寄り添い、プレッシャーの一部を背負って励まし合える柔らかさとを持ったコンサルタントになりたい。
クライアントに対してだけではなく、社内のメンバーとも勇気付け合ったり切磋琢磨し合ったりしながら気持ち良く働きたい。本気で働いていると、衝突する時もあると思います。ただ、目指すところはみんな同じなので、同じ目標に向かって楽しみながら走りたいです。
毎日楽しく生きたい。一時は精神的に落ち込んで、楽しめない時期もありました。でも今は仕事がちょっとずつ軌道に乗ってきて、なんか楽しいかもって日々感じられるようになって。「こんな人生だったけど、なんやかんや良い人生だったな」って思えるおばあちゃんになりたいです。
映画や音楽や遊園地が好きで、いつかは心が震えるようなエンタメのコンテンツを世に出したいっていう夢もあります。そのためにも、マーケティングのプロとしてソリューションを創出できる力を身につけたい。今の仕事が未来につながると思える、自分を鼓舞する材料がずっとあってほしいので、その夢は忘れないでいたいと思っています。
1999年、東京都生まれ。立教大学 経済学部卒。趣味は遊園地巡りと映画鑑賞で、人の歓声や悲鳴など、普段抑え込んでいる感情が高ぶって出てくる声が大好き。特にお化け屋敷では、お化けより人間観察するのが好き。
企業変革のために、人の「NODE」をつなぐ流儀
金 均
代表取締役
諦めず、泥臭く。クライアントとユーザーの幸せを求めて
合田 未怜
NODE 取締役 コンサルティング事業担当
約束以上の成果を。もがいて見つけた一つの答え
豊永 泰士
シニアディレクター
ミッドライフクライシスに葛藤しつつ、価値創出に力を尽くす
細井 睦弘
マネージャー
立場を越えたアイデアで、顧客を幸せにするサービスを
伊藤 英里
マネージャー
話術が得意の営業から、飛び込んだコンサル道
栗原 賢
ディレクター
未体験の挑戦を続けて、自己の可能性を広げていく
森 ゆき
Webディレクター
コンサルの世界で、見習いからコンサートマスターへ
山内 健太郎
ディレクター
立ち止まらず手を動かし続け、前へ進んでいく
田中 駿祐
ディレクター
高い視座と深い思考力、自分の強みを求めて
伊藤 翔一郎
ディレクター
物事の本質を見つめ、良い社会を作っていく
谷相 圭一
マネージャー
考え抜き、経験を積み、勝率を上げていく
加藤 拓斗
マネージャー
「なかった頃には戻れない」という物やサービスを世に出すために
石田 直行
ディレクター
おしゃれなものの社会的価値を上げる第一人者になりたい
市川 由佳
コンサルタント
チームや事業をリードできる人材になりたい
米川 諒
シニアコンサルタント
顧客に誠実に、本質的な課題解決をしていきたい
井上 亜美
コンサルタント
デザイン思考を実践し、仕事と人の縁をつないでいく
足利 洋城
シニアコンサルタント
人のサポートをしたい。常に成長し続けていたい
嶋村 知美
アクセラレーター
新しいことに挑戦して、仕事にワクワクしていたい
竹澤 幸
アクセラレーター
情報、人、会社、そして歴史をつなぐ観察眼
相澤 利彦
顧問・イノベーションプロデューサー
人に価値をもたらす最後の一手はカルチャーを生み出す力
竹内 崇也
エグゼクティブディレクター
複業を楽しくするニュートラルな選択
堀込 泰三
客員ディレクター
人と環境の間に生まれる意味を、コミュニティにつなぐ
前田 俊幸
コンサルタント
ルールの最小化で創造性を導く、インフラ構築を
西澤 篤央
コンサルタント